昨年に続き今年も、仕事運を高めるべく、勝尾寺に行ってきました。
今年は、例年よりも1週間ほど早く行ったので、桜がまだ咲いてなかったです。
残念…
勝尾寺は、源氏や足利氏、豊臣氏ら時代の覇者が戦勝祈願したことで、勝運信仰が広まりました。
現在でも試験・商売・就職・スポーツなど、あらゆる場面での「勝運」を祈る参拝者が後を絶たず、境内に奉納されたおびただしい数のダルマからも、このお寺の祈願力の効験が伺えます。
「勝運の寺」「勝ちダルマの寺」として知られ、全国から勝運を祈る大勢の参拝者で賑わう関西屈指の由緒あるお寺です。
勝尾寺
勝尾寺 基本情報
- 営業時間:8:00~17:00(土曜のみ18:00まで)
- 休日:無休
- 料金:入山料 高校生以上500円、小中学生400円、未就学児100円、2歳以下無料
- アクセス:北大阪急行「千里中央駅」から阪急バス乗車約35分、「勝尾寺前」下車すぐ
- 住所:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
- 電話番号:072-721-7010
- Fax:072-722-6665
1300年の昔から「勝運の寺」として信仰され、現代では受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として知られています。
来週の休みは雨ということもあり、今年は4月2週目に行ってきました。
案の定、桜はまだ全然咲いてませんでした。
毎年、平日に行って人混みを避けるのですが、今年はまあ観光客が多かったです…
写真スポットの階段部分は、観光客で賑わっていました。
人がいなくなった一瞬をみはからって、パシャり。
今日のだるまさんは、ご機嫌ナナメ?
毎年、購入しているお守り。
最後に、せっかくなので昨年行った時の綺麗な桜の写真をアップしておきます。
4月中旬ごろに行くと、桜が満開ですごく綺麗です!!
約8万坪の境内には桜、アジサイ、紅葉など四季折々の花が咲き乱れることでも有名です。
境内のいたるところに置かれている「ダルマみくじ」や、所狭しと奉納された「勝ちダルマ」は勝尾寺ならではの光景です。
空気がすごく綺麗なので、リフレッシュするのにオススメの場所です。